本ページでは、きこえない親をもつきこえる子ども(CODA)に関する報道・特集記事(新聞・テレビ・Webメディア)に加え、当事者によるYouTubeやSNSでの発信、関連する書籍・出版物の情報も掲載しています。CODAに関するメディアでの語りや表象は、社会的認知や理解の広がりを示す重要な資料であり、教育・福祉・言語文化などの分野においても、分析や活用が期待されます。
当事者性・信頼性・教育的価値に配慮し、記録・資料として有用な情報を中心に構成しています。
2024.9.21 TOKYO FORWARD 2025 五十嵐 大:コーダを「知る」 その先に ロングインタビュー |
2024.9.21 khb 東日本放送 耳が聞こえない親を持つ子ども CODAが抱える様々な葛藤 |
2024.9.07 YouTube Channel すりくろ【高知コーダ3兄弟】 【初対面】すりくろが会いたかった先輩コーダ |
2024.6.28 東京大学REDDY特集エッセイ 『ことば』 中津 真美 「ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録」 |
2024.6.06 ※Xのリンクになります。「コーダ」って何?~コーダについて研究する当事者に聞いてみよう~ |
2024.4.03 東京大学 金曜特別講座(オンライン)2024年度夏学期プログラム 「コーダの悩みから社会の”不便”がみえてくる~障害とは何だろう~」手話通訳・文字通訳付 |
2024.3.09 週刊文春📚 橋本愛さんの書評 二つの世界に橋を架ける (拙著『コーダ きこえない親の通訳を担う子どもたち』と五十嵐大さん『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』の丁寧な書評をいただきました!) |
2024.2.10 書籍📚 ヴェロニク・プーラン 著:志村響 訳 新刊『手はポケットのなか コーダとして生きること』 白水社 |
2024.2.10 書籍📚 澁谷智子【編】 新刊 『コーダ 私たちの多様な語り 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々』 生活書院 |
2021.12.1 いつでもどこでも手話を学べる「サンアイオー」💻 「コーダとは」 |
2021.10.18 東京国際ろう映画祭🎬 松井 至監督「私だけ聴こえる」上映!! |
2021.10.9 YouTubeChannel すりくろ【高知コーダ3兄弟】ホームページを紹介してくださいました! |
2021.10.1 7/1電話リレーサービス開始セレモニー 「J-CODA(聞こえない親をもつ聞こえる子どもの会)」の発表 |
2021.10.1 柏書房のWebマガジン 「聴こえない母に訊きにいく」 五十嵐 大さん |
2020.9.26 季刊誌『scripta』📚 連載「コーダを生きる」 |
2020.9.24 HUFFPOST日本語版💻 「親と子の役割が逆転してしまうことも…。 聴こえない親をもつ子どもの困難、知っていますか?」 中津 真美 |
2020.8.6 東京ボランティア・市民活動センター📚 「当事者活動・セルフヘルプ活動事例集 セルフヘルプという力」 事例16 J-CODA |
2020.7.7 コーダのさちさんのイラスト日記🌻 sachi.illustration(※instagram) |
2020.7.1【☆五十嵐 大さんの記事特集☆】 ①マジョリティの物差しなんて関係ない 耳の聴こえない両親とともに模索した「家族の在り方」 ②耳の聴こえない親の育てられた、聴こえる子どもたち「コーダ」は何を抱え、何に苦しんでいるのか ③聴こえない親をもつCODAのぼくが自覚した、聴覚障害者に対する「やさしい差別」 ④耳の聴こえない母にやっとできた友達。祖母が彼女を「排除」した理由 ⑤新型コロナ会見、映らなかった手話通訳士。耳が聴こえない、スマホのない母が直面する「情報格差」 ⑥あのとき母は初めて怒った。小学生のぼくが直面した障害者とその家族への「差別」 |
2018.12 記事💻 音のない家に生まれて 25歳クリエイターの彼女が、夢見る未来とは 和田 夏実さん |
2018.7【特集】Silent Voice代表 コーダの尾中 友哉さん💻 ①日本青年会議所 主催 第32回人間力大賞 グランプリ受賞(内閣総理大臣奨励賞) ②みんなの夢AWARD8グランプリ受賞『できないこと』ではなく『できること』にフォーカスできる職場を増やす 聴覚障害を持つ人も働ける仕事環境づくりで得たスキルを 日本のダイバースなコミュニケーショントレーニングメソッドとして展開 |
2018.3 AbemaTV💻 「手話は拡張世界の世界と同じ」”手話が第一言語”のクリエイター 和田 夏実さんが結ぶ表現と音の世界 |
2018.2 Web Site紹介💻 KADO4LIFE コーダ 門 秀彦さんのホームページ |
2017.10 CAREER HACK 2017-10-19 記事💻 24歳のスーパークリエイターが切り拓く「手話xテック」の未来。が「手話」にかける魔法とは? 和田 夏実さん |
2017.5 月刊「みんぱく」5月号📚 特集「手話の世界をめぐる」 手話と「ハンドトーク」 門 秀彦さん コーダにとっての「手話」とは 中津 真美 |
2016.2 月刊「ノーマライゼーション障害者の福祉」2月号💻 特集「障碍者の家族は、今」『コーダより周囲のみなさまへ~聞こえない親をもつ聞こえる子どもの気持ち~』 中津 真美 |
2015.12.5 記事📰 東京都聴覚障害新聞2015年12月号 No.583「J-CODA」紹介記事掲載 『はじめまして、J-CODAです!』 |
2015.10.8 読売新聞📰 コーダ(CODA) 「親を守る」「面倒」揺れる感情 |
このページでは、CODA(きこえない親をもつ子ども)たちによる発信や、CODAに関わるさまざまな活動をご紹介しています。
CODA本人が体験や思いを語るYouTubeチャンネル,SNS、各地で活動しているCODAの会や支援団体のWebサイトなど、さまざまな情報を集めました。
「もっと知ってみたい」と思ったときに、気軽にアクセスできる入口としてご活用ください。
教育・福祉・研究の現場の方々はもちろん、ご家族や身近な方、初めてCODAを知る方にも、きっと新たな気づきがあるはずです。
すりくろ【高知コーダ3姉弟】
高知生まれ、高知育ちの3人姉弟コーダさんのチャンネルです。
コーダとしてのあゆみとその想いなどが綴られています。3姉弟それぞれの、決して美化されたものでなく、ありのままの正直な気持ちが語られています。ちょっと切ないエピソードも、ほっこり笑えるところも、このチャンネルの魅力です。
聞こえないお母さまとの対談もあり、コーダ子育て中のパパママにも、ぜひご覧いただきたい動画です!(なんと私も登場させていただきました!)
コーダtv【耳が聞こえない両親を持つ子どものチャンネル】
コーダtvさんのチャンネルです。「聞こえない人と聞こえる人の接点」がテーマとのこと、内容はとても多岐にわたり充実しています!ご両親が登場する回もあり、とくにパパのユニークなキャラクターが素敵です。
私の論文の解説もしていただいています。ありがとうございます。
コーダゆりこ
三重県出身のコーダ「友里子さん」のチャンネルです。
コーダのことや手話や映画のことなど、そのときどきのトピックが、手話によって語られています。
コーダである友里子さん独自の視点がとっても興味深いです。
さまざまなゲストとのコラボ動画も必見!おすすめです!
NPO法人サイレントボイス
デフと聴者のできるをふやす。
NPO法人サイレントボイスは、“デフ(聴覚障がい者)”と“聴者”が共に学び育つ社会を目指す団体です。
2017年の設立以来、放課後等デイサービス「デフアカデミー」やオンライン学習、企業向け研修などを展開。
CODAである代表・尾中友哉氏の経験をもとに、手話を軸にした教育・福祉・就労の場づくりを進めています。
多様なコミュニケーションが共存する社会を目指す上で、注目すべき取り組みを行っています。
五十嵐 大 / 作家
1983年、宮城県生まれ。作家。
耳の聴こえない両親を持つCODA(Children of Deaf Adults)として育った経験をもとに、エッセイや小説など幅広く執筆。
2022年、小説『エフィラは泳ぎ出せない』で小説家デビュー。エッセイ『聴こえない母に訊きにいく』は第1回生きる本大賞にノミネート。
2024年9月には、著書『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』を原作とした実写映画が公開されるなど、多彩な表現活動を通してCODAの視点や手話文化の価値を社会に伝え続けている。
門 秀彦 / イラストレーター
ろう者の両親をもつコーダであり、音声言語や手話では伝えきれない思いを表現するため、幼少期から絵を描き始める。
現在は「TALKING HANDS」をコンセプトに展開。手話をモチーフにした作品は「手話アート」と呼ばれる。NHKでのアニメーション、キットカットのパッケージ、スターバックスコーヒーの店内アート、ホテルルームプロデュースを手掛けるなど活動が多岐に渡る。