本ページでは、きこえない親をもつきこえる子ども(CODA)に関する報道・特集記事(新聞・テレビ・Webメディア)に加え、当事者によるYouTubeやSNSでの発信、関連する書籍・出版物の情報も掲載しています。CODAに関するメディアでの語りや表象は、社会的認知や理解の広がりを示す重要な資料であり、教育・福祉・言語文化などの分野においても、分析や活用が期待されます。      

 当事者性・信頼性・教育的価値に配慮し、記録・資料として有用な情報を中心に構成しています。

メディア等掲載
2024
2024.9.21
TOKYO FORWARD 2025 五十嵐 大:コーダを「知る」 その先に ロングインタビュー
2024.9.21
khb 東日本放送 耳が聞こえない親を持つ子ども CODAが抱える様々な葛藤
2024.9.07
YouTube Channel すりくろ【高知コーダ3兄弟】 【初対面】すりくろが会いたかった先輩コーダ
2024.6.28
東京大学REDDY特集エッセイ 『ことば』 中津 真美 「ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録」
2024.6.06
※Xのリンクになります。「コーダ」って何?~コーダについて研究する当事者に聞いてみよう~
2024.4.03
東京大学 金曜特別講座(オンライン)2024年度夏学期プログラム 
「コーダの悩みから社会の”不便”がみえてくる~障害とは何だろう~」手話通訳・文字通訳付
2024.3.09
週刊文春📚 橋本愛さんの書評 二つの世界に橋を架ける
(拙著『コーダ きこえない親の通訳を担う子どもたち』と五十嵐大さん『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』の丁寧な書評をいただきました!)
2024.2.10
書籍📚 ヴェロニク・プーラン 著:志村響 訳
新刊『手はポケットのなか コーダとして生きること』 白水社
2024.2.10
書籍📚 澁谷智子【編】
新刊 『コーダ 私たちの多様な語り 聞こえない親と聞こえる子どもとまわりの人々』 生活書院
2023
2023.12.13
書籍📚 中津 真美
新刊『コーダ きこえない親の通訳を担う子どもたち』 金子書房
2023.12.16・23
テレビドラマ📺 コーダが主役(草彅剛さんが演じます!)の小説がドラマ化!デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士
NHK総合・BSP4Kにて放映
2023.10.28
withnews💻 岡田 直樹さん デフリンピックに向け、コーダの手話通訳士が語るスポーツ通訳の魅力
2023.10.13
NHK NEWS Web💻 CODA 知っていますか? ”耳が聞こえない”親がいる子どもたち
2023.9.25
NHK首都圏ナビ💻 CODA(コーダ)親が聴覚障害の子 社会全体で支えるには
2023.8.13
NHK 読むらじる📻 CODA(コーダ)として生まれて嫌いだった手話が、う余曲折の末に自身の人生の柱に
2023.6.15
サンテレビNEWS💻 【特集】聞こえる世界と聞こえない世界 狭間を生きる「コーダ」の女性
2023.6.3
東洋経済オンライン記事💻 五十嵐 大さん 「耳が聴こえない母」を持った息子の「罪悪感」
2023.5.27
mi-mollet 記事💻 五十嵐 大さん 「可哀そうで悲惨な話ばかり求められる」違和感。
障害者の子供には困難も幸せも存在する 聴こえない親の元で育ったCODAがドラマ『Silent』で感じたこと
2023.5.27
FNNプライムオンライン 記事💻 手話ってかっこいい!耳が聞こえない両親に育てられた画家が
”手話アート”で払拭する「ろう者に対する偏見」 門 秀彦さん
2023.5.26
ドラマ NHK地上波チャンネル📺 コーダのしずかちゃんが主人公のドラマ
「しずかちゃんとパパ」7/25(火)夜10時~スタート!(全8回)
2023.5.24
AERA 記事💻 五十嵐 大さん ろうの両親を持つ息子から見えた母の人生と世界 
差別や偏見ある社会の中「僕は生まれていなくてもおかしくなかった」
2023.5.19
映画「コーダあいのうた」 地上波放映🎬 金曜ロードショー 
アカデミー賞作品賞受賞『コーダ あいのうた』地上波初放送!
2023.5.19
SPA! 記事💻 「耳が聴こえるようになってほしい」”聴こえない親”を持つ小説家が語る、孤独と現在地
2023.5.16
ドラマ📺「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」 コーダの荒井が主人公のドラマ 制作決定のお知らせ
2023.5.7
And Letter 記事💻 自分の言語で診療を受ける、手話で「たわいもない会話」ができる整骨院を目指して
湘南Sunny整骨院 島野 裕史さん)島野さんもコーダです!
2023.4.26
毎日新聞 記事📰 二つの世界の接点に 親に聴覚障害のある子「CODA」 取り巻く状況を動画配信 會田純平さん
2023.4.20
社会福祉法人 全国手話研修センター主催 「手話通訳者現任研修」「わが国におけるCODAの現状と課題」
2023.4.14
書籍📚 ヤングケアラー先輩たちの体験談(みんなに知ってほしいヤングケアラー)
「インタビュー4 聞こえない両親と聞こえる自分」座間 賢二さん
2023.3.24
書籍📚 柏書房 『聴こえない母に訊きにいく』 五十嵐 大さん
2023.1.29
ラジオ深夜便📻 コーダの私が手話の可能性をひらく 読むらじる。NHKラジオ らじる★らじる 大屋 あゆみさん
2023.1.29
書籍📚 『ことばの不自由な人をよく知る本(ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる 3)』
※コーダのコラムが掲載されています。
2022
2022.12.23
コーダによるコーダ論文2本『言語文化教育研究』第20巻📚 
流暢な音声日本語話者像におけるインターセクショナリティ コーダとしての自己エスノフラフィーによる考察 
中井 好男
コーダの手話継承 コーダ同士の語りからの分析・考察 安東 明珠花
2022.12.17
朝日新聞GLOBE+ 記事💻 コスパデ計れないコミュニケーション、原点は諦めなかった両親 尾中 友哉さんの考え
2022.11.01
読売新聞朝刊📰 「コーダの実情は・・・ろう者の親 支え続ける葛藤」コーダの若者らを訪ねた。
2022.10.26
YBS山梨放送公式チャンネル(YouTube)💻 【特集】手話と生きる 第14回「映画などで注目!コーダとは」
2022.10.22
読売新聞オンライン💻 シリーズ「コーダを語る」<3>
今、社会の仕組みの中でCODAを考えるとき・・・東京大学バリアフリー支援室・中津真美さんインタビュー
■読売新聞オンライン コーダを語るシリーズ
第一弾 CODAはろう者への理解を願っている・・・手話通訳士・青山 好一さん
第二弾「私が撮った自分自身と向き合うCODAたち・・・ドキュメンタリー映画監督・松井 至さん
2022.10.21
雑誌『現代思想』11月号📚 特集ヤングケアラー:子どもであり、ケアラーであるとはどういうことか
『ヤングケアラーの中のコーダ きこえない親をもつきこえる子どもの通訳の役割』 中津 真美
2022.6.07
新潟WEBリポート💻 「コーダのことを知ってほしい」 長岡聾学校 ある先生の思い
2022.6.01
朝日新聞掲載📰 「コーダ」の私が、思うこと ろう者の親がいる、聞こえる子
※朝日新聞デジタルは有料会員記事になります。
2022.5.31【☆松井 至監督 特集☆】
アメリカのコーダを追ったドキュメンタリー映画「私だけ聴こえる」
音のない世界と聴こえる世界の間で居場所を探すドキュメンタリー 5月28日(土)シアター・イメージフォーラム他
(映画のコメントチラシにコメントも掲載させていただきました。ありがとうございました)
トーキョー女子映画部『私だけ聴こえる』松井 至監督インタビュー
HUFFPOST💻 「ずっとデフ(ろう者)になりたかった」コーダの彼女が口にした言葉の意味とは?
3年間カメラを向けた先に監督が見つけたもの

毎日新聞ひと💻 松井 至さん=コーダの記録映画「私だけ聴こえる」の監督
2022.3.25
金子書房note 記事💻「コーダという子どもたちのこと:きこえない親をもつきこえる子ども」 中津 真美
2022.1.24
テレビドラマ📺 吉岡里帆x笑福亭鶴瓶 プレミアムドラマ『しずかちゃんとパパ』2022年3月13日(日)スタート!
吉岡里帆さんがコーダ役、鶴瓶さんがきこえないパパ役のホームコメディ
2022.1.21
映画「コーダあいのうた」劇場公開🎬
コーダの尾中 友哉さんによる「映画『Coda あいのうた』コーダ当事者的解説と感想
2021
2021.12.1
いつでもどこでも手話を学べる「サンアイオー」💻 「コーダとは」
2021.10.18
東京国際ろう映画祭🎬 松井 至監督「私だけ聴こえる」上映!!
2021.10.9
YouTubeChannel すりくろ【高知コーダ3兄弟】ホームページを紹介してくださいました!
2021.10.1
7/1電話リレーサービス開始セレモニー 「J-CODA(聞こえない親をもつ聞こえる子どもの会)」の発表
2021.10.1
柏書房のWebマガジン 「聴こえない母に訊きにいく」 五十嵐 大さん
2019
2019.12.3
日本財団ソーシャルイノベーションアワード2019
最優秀賞「NPO法人 Silent Voice」に決定! 尾中 友哉さん
2019.11.21
HUFFPOST日本語版💻
 ぼくはずっと孤独を抱えていた。聴こえない親をもつ「CODA」のふたりが語り合ったこと 安東 明珠花さん
2019.10.31
沖縄タイムス+プラス💻
「死にたい」追い詰められた26歳が芸人に 聴覚障害の両親からつながる夢 大屋 あゆみさん
2019.10.28
パレットーク 多様性xインタビューメディア💻
耳の聴こえない母を傷つけてきた僕の「罪滅ぼし」
2019.10.4
HUFFPOST日本語版💻
前編 耳の聴こえない親をもつ子「CODA」は可哀想なのか。研究者が直面した現実 澁谷 智子先生
後編 耳の聴こえない親と子どもの関係が歪んでしまう本当の理由。
CODAが直面する2つの世界を持つ子「CODA」は可哀想なのか。研究者が直面した現実 五十嵐 大さん
2019.8.19
HUFFPOST日本語版💻 耳の聴こえない両親と生きた娘の後悔
「私たちは、どのくらいお互いのことを理解できていたんだろう」
2019.7.17
Sibkoto シブコト 障害者のきょうだいのためのサイト💻
「障害のある家族をもつ私たちのこと:CODA(コーダ)の立場から」 中津 真美
2019.7.11
HUFFPOST日本語版💻
耳の聴こえない母が大嫌いだった。それでも彼女は「ありがとう」と言った。 五十嵐 大さん
2019.4
冊子 東京ボランティアセンター「ネットワーク」359号(2019年4月号)📚
セルフヘルプという力 聞こえない親をもつ聞こえる子ども(コーダ)の存在を知ってほしい:J-CODA
2019.4.23
朝日新聞 朝刊 社会面📰 聴覚障害者の子「いい子」の重圧 優生保護法の「影」今も
2019.3.26
記事 研究者インタビュー 澁谷 智子先生💻
聞こえない親と聞こえる子ども その1 コーダの可能性
聞こえない親と聞こえる子ども その2 コーダの悩み 
2019.2.13
記事💻 ”未来を変えるプロジェクト”
インタビュー「聴こえない」から「聴く姿勢」が磨かれる。聴覚障害者が教えてくれた、コミュニケーションの本質
尾中 友哉さん(株式会社・NPO法人Silent Voice代表)
2019.1.29
毎日新聞 朝刊 社会面📰 聴覚障害の子、悩み共有「不良」の偏見が父母苦しめ
2018・・
2018.12
記事💻 音のない家に生まれて 25歳クリエイターの彼女が、夢見る未来とは 和田 夏実さん
2018.7【特集】Silent Voice代表 コーダの尾中 友哉さん💻
①日本青年会議所 主催 第32回人間力大賞 グランプリ受賞(内閣総理大臣奨励賞)
②みんなの夢AWARD8グランプリ受賞『できないこと』ではなく『できること』にフォーカスできる職場を増やす
聴覚障害を持つ人も働ける仕事環境づくりで得たスキルを
日本のダイバースなコミュニケーショントレーニングメソッドとして展開
2018.3
AbemaTV💻 「手話は拡張世界の世界と同じ」”手話が第一言語”のクリエイター
和田 夏実さんが結ぶ表現と音の世界
2018.2
Web Site紹介💻 KADO4LIFE コーダ 門 秀彦さんのホームページ
2017.10
CAREER HACK 2017-10-19 記事💻
24歳のスーパークリエイターが切り拓く「手話xテック」の未来。が「手話」にかける魔法とは? 和田 夏実さん
2017.5
月刊「みんぱく」5月号📚 特集「手話の世界をめぐる」
手話と「ハンドトーク」 門 秀彦さん
コーダにとっての「手話」とは 中津 真美
2016.2
月刊「ノーマライゼーション障害者の福祉」2月号💻
特集「障碍者の家族は、今」『コーダより周囲のみなさまへ~聞こえない親をもつ聞こえる子どもの気持ち~』
中津 真美
2015.12.5
記事📰 東京都聴覚障害新聞2015年12月号 No.583「J-CODA」紹介記事掲載
『はじめまして、J-CODAです!』
2015.10.8
読売新聞📰 コーダ(CODA) 「親を守る」「面倒」揺れる感情
書籍

コーダを扱った本が、いくつかあります。
本を通してもまた、いろいろな考えをもつコーダがいることがわかると思います。
コーダのみなさん、そしてすべての方々へ、自分のことを知るのは、とても大切なことと思います。
その手がかりのひとつとして、これらの本を手に取ってみてください。

SNS@Website

このページでは、CODA(きこえない親をもつ子ども)たちによる発信や、CODAに関わるさまざまな活動をご紹介しています。
CODA本人が体験や思いを語るYouTubeチャンネル,SNS、各地で活動しているCODAの会や支援団体のWebサイトなど、さまざまな情報を集めました。
「もっと知ってみたい」と思ったときに、気軽にアクセスできる入口としてご活用ください。
教育・福祉・研究の現場の方々はもちろん、ご家族や身近な方、初めてCODAを知る方にも、きっと新たな気づきがあるはずです。

すりくろ【高知コーダ3姉弟】

高知生まれ、高知育ちの3人姉弟コーダさんのチャンネルです。
コーダとしてのあゆみとその想いなどが綴られています。3姉弟それぞれの、決して美化されたものでなく、ありのままの正直な気持ちが語られています。ちょっと切ないエピソードも、ほっこり笑えるところも、このチャンネルの魅力です。
聞こえないお母さまとの対談もあり、コーダ子育て中のパパママにも、ぜひご覧いただきたい動画です!(なんと私も登場させていただきました!)


コーダtv【耳が聞こえない両親を持つ子どものチャンネル】

コーダtvさんのチャンネルです。「聞こえない人と聞こえる人の接点」がテーマとのこと、内容はとても多岐にわたり充実しています!ご両親が登場する回もあり、とくにパパのユニークなキャラクターが素敵です。

私の論文の解説もしていただいています。ありがとうございます。


コーダゆりこ

三重県出身のコーダ「友里子さん」のチャンネルです。

コーダのことや手話や映画のことなど、そのときどきのトピックが、手話によって語られています。
コーダである友里子さん独自の視点がとっても興味深いです。
さまざまなゲストとのコラボ動画も必見!おすすめです!



NPO法人サイレントボイス

 デフと聴者のできるをふやす。

NPO法人サイレントボイスは、“デフ(聴覚障がい者)”と“聴者”が共に学び育つ社会を目指す団体です。
2017年の設立以来、放課後等デイサービス「デフアカデミー」やオンライン学習、企業向け研修などを展開。
CODAである代表・尾中友哉氏の経験をもとに、手話を軸にした教育・福祉・就労の場づくりを進めています。
多様なコミュニケーションが共存する社会を目指す上で、注目すべき取り組みを行っています。


五十嵐 大 / 作家

1983年、宮城県生まれ。作家。
耳の聴こえない両親を持つCODA(Children of Deaf Adults)として育った経験をもとに、エッセイや小説など幅広く執筆。
2022年、小説『エフィラは泳ぎ出せない』で小説家デビュー。エッセイ『聴こえない母に訊きにいく』は第1回生きる本大賞にノミネート。
2024年9月には、著書『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』を原作とした実写映画が公開されるなど、多彩な表現活動を通してCODAの視点や手話文化の価値を社会に伝え続けている。


門 秀彦 / イラストレーター

ろう者の両親をもつコーダであり、音声言語や手話では伝えきれない思いを表現するため、幼少期から絵を描き始める。

現在は「TALKING HANDS」をコンセプトに展開。手話をモチーフにした作品は「手話アート」と呼ばれる。NHKでのアニメーション、キットカットのパッケージ、スターバックスコーヒーの店内アート、ホテルルームプロデュースを手掛けるなど活動が多岐に渡る。

KADO4LIFE Website


PAGE TOP