コーダとは?
耳の聞こえない親をもつきこえる子どものことを、コーダ(CODA;Children of Deaf Adults)と呼ぶことがあります。両親が聞こえない場合でも、また聞こえない親でも、聞こえにくい親でも、親がろう者でも、難聴者でも、聞こえる子どもは、みんなコーダです。
人は「これから、どうなっていくのか?」 先のことが分からないと不安になることがあります。
ある程度、先のことがわかっていれば、イメージすることができ、心の準備ができます。
このホームページでは、きこえない親をもつコーダには何が起こりうるのかということを、たくさんのコーダの語りを用いながら整理しました。
また、このホームページでは、コーダのみなさんのために、他のコーダの手記なども掲載しました。みなさんのちょっと先ゆく先輩コーダが、何を思い、どんな人生を歩んできたのかを知る手段として活用してみてください。
そして、このホームページから、コーダに共通する大変さや、一方でコーダが持つ力強さをぜひ感じ取ってみてください。
コーダのみなさまと、そのお父さま・お母さまが、親子関係のことで、ふと不安を感じるとき、あるいは、広くみなさまがコーダの事を知りたいと思って下さったときに、このホームページが、先の見通しを持つためのひとつの手掛かりとなれば嬉しく思います。
Profile
中津 真美 (Mami Nakatsu)
東京大学多様性包摂共創センター バリアフリー推進オフィス 特任助教
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科専攻 博士課程修了
博士(生涯発達科学)
青少年を対象とした福祉・教育領域の現場勤務を経て、2005年に東京大学バリアフリー推進オフィス(前・バリアフリー支援室)に入職。障害のある学生・教職員への支援のほか、全学構成員へのバリアフリーに関する理解推進のための業務に従事している。
ろう者の父と、聴者の母をもつコーダであり、コーダの親子関係の心理社会的発達研究にも取り組む。
J-CODA(コーダの会)所属。
専門領域は、聴覚障がい学、障がい者支援、障がい者福祉、家族支援など。
※画像をクリックorタップで研究業績の外部サイトへジャンプします。
【最近の主な講演等】
7月 コーダ きこえない親の通訳を担う子どもたち
金子総合研究所オンラインセミナー
7月 コーダの悩みから社会の ”不便” が見えてくる ~障害とは何だろう~
東京大学教養学部 高校生と大学生のための金曜特別講座
1月 高等教育機関における障害学生支援 合理的配慮とはなにか
清泉女子大学ハラスメント防止研修会
9月 パネルディスカッション ~持続可能な地域作り 住み続けたい街へ~
三重県明和町制65周年記念 めいわまちづくりシンポジウム
我が国におけるCODAの現状と課題
全国手話研修センター 手話通訳者現任研修
「コーダ」(CODA:Children of Deaf Adults)についてご存じですか 東京人権啓発企業連絡会 2024年10月
特集エッセイ「ことば」ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録 東京大学REDDY多様性の経済学 2024年6月12日
CODA 知っていますか?”耳が聞こえない”親がいる子どもたち NHK NEWS WEB 2023年10月13日
CODA(コーダ)親が聴覚障害の子 社会全体で支えるには NHK首都圏ナビ 2023年9月25日
中津真美さん ~聴覚障害の親の日常を支える中高生「コーダ」の調査を始めた 山梨日日新聞電子版 2023年9月1日
聴覚障害の親の日常を支える中高生「コーダ」を調査 学問の世界で、コーダに向き合いたい 福井新聞D刊 2023年8月30日
聴覚障害ある親の子ども、負担の実態初調査 東大特任助教ら、中高生対象 日本経済新聞 2023年7月19日
コーダという子どもたちのこと:きこえない親をもつきこえる子ども 金子書房Note 2022年3月22日
今、社会の仕組みの中でCODAを考えるとき・・・東京大学バリアフリー推進オフィス(旧バリアフリー支援室) 中津真美さんインタビュー[コーダを語る] 読売新聞オンライン 2022年10月22日
「コーダ」の私が、思うこと ろう者の親がいる、聞こえる子 朝日新聞デジタル 2022年6月1日
障害のある家族をもつ私たちのこと:CODA(コーダ)の立場から[寄稿] Sibkoto 2019年7月27日
【主な著書📚】
『コーダ きこえない親の通訳を担う子どもたち』
(単著・金子書房 2023)
『障害学生支援入門ー合理的配慮のための理論と実践』
(共著・金子書房 2022)
『最新言語聴覚学講座 聴覚障害学』
(共著・医歯薬出版 2025)
UTokyo BiblioPlaza
東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
UTokyo BiblioPlaza は、東京大学の教員による著書を、著者自身の解説とともに紹介するオンラインプラットフォームです。
各書籍に付されたコメントでは、研究の背景や着想、執筆の意図などが平易な表現で語られており、専門知の社会への橋渡しを担う取り組みとして位置づけられています。
本プロジェクトに関わる教員も、聴覚障害学や障害者支援の分野において研究と実践を重ねてきた立場から、自身の著作を通じて社会との対話を試みています。
※画像をクリックorタップで各書籍のサイトへジャンプします。