きこえない親をもつ聞こえる子どもたち(CODA)やその家族を支援する取り組みは、全国各地で広がりを見せています。このページでは、CODAやその関係者に向けて活動を行っている地域の団体や関連ネットワークをご紹介します。
それぞれの団体は、コーダ同士のつながりや、子育て・教育・福祉に関する情報共有、社会への理解促進を目的として設立されました。地域や立場を超えてつながることで、コーダやその家族が安心して生活できる環境づくりを目指しています。

きこえない親をもつ聞こえる子どもたち(CODA)同士が集う場を提供する当事者団体です。
「語り」「学び」「つながり」を支える勉強会や交流イベントを定期的に開催。
会員制度を整え、全国/オンラインで安心できる居場所づくりを進めています。

伊達コーダの会は、きこえない親を持つ聞こえる子どもたち(CODA)とその家族をつなぐための地域コミュニティです。
宮城県仙台市を拠点に、2024年4月から活動を開始し、コーダ家庭が抱える悩みや想いを共有できる居場所づくりを目指しています。活動の様子やイベント情報はInstagramでも発信中です。
「きこえないママxまちプロジェクト」 ※Amebablog きこえないママと地域に住むきこえる方が繋がれるきっかけの場を提供。日々の生活の中で感じていることを発信しています。 |
「さくらんぼ🍒」※Amebablog きこえない親の子育てサークルです。神戸・大阪・奈良など、近畿地方を中心とした阪神圏にて活動をしています。 |
「でこぼこコーダ」※Note 発達障害でこぼこのCODAを育てているきこえない親のネットワークです。LINEおよび対面で情報交換をしています。 |
「山梨コーダの会」※livedoorBlog 山梨県発祥の地域コミュニティ。定期的な集まりや勉強会を開催。長年にわたる活動の記録があります。 |