きこえない親をもつ聞こえる子どもたち(CODA)やその家族を支援する取り組みは、全国各地で広がりを見せています。このページでは、CODAやその関係者に向けて活動を行っている地域の団体や関連ネットワークをご紹介します。

それぞれの団体は、コーダ同士のつながりや、子育て・教育・福祉に関する情報共有、社会への理解促進を目的として設立されました。地域や立場を超えてつながることで、コーダやその家族が安心して生活できる環境づくりを目指しています。


きこえない親をもつ聞こえる子どもたち(CODA)同士が集う場を提供する当事者団体です。
「語り」「学び」「つながり」を支える勉強会や交流イベントを定期的に開催。
会員制度を整え、全国/オンラインで安心できる居場所づくりを進めています。

きこえない親をもつ聞こえる子どもたち(CODA)を育てている親同士が、子育ての工夫や悩みを共有するコミュニティです。
ZoomによるオンラインサロンやLINEオープンチャットを通じて、幼児期から思春期までの悩みを語り合い、安心できる居場所と情報交換の場を提供しています。

きこえない親を持つ聞こえる子どもたち(CODA)とその家族のための子育て支援と社会啓発を行う団体のサイトです。情報提供や交流の場を通じて、コーダ家庭が安心して暮らせる社会づくりを応援しています。


伊達コーダの会は、きこえない親を持つ聞こえる子どもたち(CODA)とその家族をつなぐための地域コミュニティです。
宮城県仙台市を拠点に、2024年4月から活動を開始し、コーダ家庭が抱える悩みや想いを共有できる居場所づくりを目指しています。活動の様子やイベント情報はInstagramでも発信中です。

岡山コーダの会は、きこえない親を持つ聞こえる子どもたち(CODA)たちが集い、自分らしく語り合える温かなコミュニティです。Instagramを中心に、悩みや経験の共有、情報交換、交流の場を提供し、岡山エリアでのつながりの輪を広げています。年齢や立場を問わず、安心して参加できる居場所づくりを目指し、全国に広がるCODAネットワークの一翼を担います。

聞こえないきょうだいをもつSODAソーダの会は、聴覚障害の兄弟姉妹を持つ“聞こえるきょうだい”(SODA)を対象に、交流・支援・啓発を行うコミュニティです。2018年の立ち上げ以来、パンフレットや動画の提供、全国での講演開催、定期的な会合・座談会などを通じて、同じ立場の仲間とのつながりや体験共有を促進しています。代表・藤木和子弁護士の実体験に基づく活動は、SODA自身や家族、支援者にとって大きな支えとなっています。


「きこえないママxまちプロジェクト」 ※Amebablog
きこえないママと地域に住むきこえる方が繋がれるきっかけの場を提供。日々の生活の中で感じていることを発信しています。
「さくらんぼ🍒」※Amebablog
きこえない親の子育てサークルです。神戸・大阪・奈良など、近畿地方を中心とした阪神圏にて活動をしています。
「でこぼこコーダ」※Note
発達障害でこぼこのCODAを育てているきこえない親のネットワークです。LINEおよび対面で情報交換をしています。
「山梨コーダの会」※livedoorBlog
山梨県発祥の地域コミュニティ。定期的な集まりや勉強会を開催。長年にわたる活動の記録があります。
PAGE TOP