これまで日本国内で発表された「コーダ」に関する論文を一覧にまとめています。研究・取材・実践などの基礎資料としてご活用ください。
国内で発表されたコーダ関連論文一覧
- 澁谷智子. 文化的境界者としてのコーダ―「ろう文化」 と 「聴文化」 の間―. 比較文学, 2002, 44: 69-81.
- 澁谷智子. コーダのバイリンガリズム. 言語, 2003, 32.8: 72-79.
- 澁谷智子. 声の規範. 社会学評論, 2005, 56.2: 435-451.
- 澁谷智子. 聞こえない親をもつ聞こえる人々の手話学習–フィールドワークにおけるコーダの語りから. 社会言語学, 2007, 7: 43-55.
- 神田和幸. 澁谷智子著 『コーダの世界: 手話の文化と声の文化』. 手話学研究, 2009, 18: 61-64.
- 澁谷智子. 自著を語る 『コーダの世界── 手話の文化と声の文化』. 看護学雑誌, 2009, 73.11: 46-54.
- 松木洋人. “書評: 澁谷智子 『コーダの世界――手話の文化と声の文化』.” 福祉社会学研究 8 (2011): 155-159.
- 中津真美; 廣田栄子. 聴覚障害者の親をもつ健聴の子ども (CODA) の通訳役割に関する親子の認識と変容. 音声言語医学, 2012, 53.3: 219-228.
- 中津真美; 廣田栄子. 聴覚障害の親をもつ健聴の子ども (CODA) の通訳場面に抱く心理状態と変容. Audiology Japan, 2013, 56.3: 249-257.
- 中津真美; 廣田栄子. 聴覚障害の親をもつ健聴の子ども (CODA) における親からの心理的自立時期の長期化の要因. 音声言語医学, 2014, 55.2: 130-136.
- 澁谷智子. 手話の文化と声の文化. 異文化コミュニケーション論集, 2014, 12: 7-18.
- 中津真美; 廣田栄子. 聴覚障害の親をもつ健聴の子ども (CODA: Children of Deaf Adults) の通訳役割にもとづいた親子関係形成に関する研究動向. コミュニケーション障害学/『コミュニケーション障害学』 編集委員会 編, 2016, 33.2: 74-81.
- 中島武史. コーダイメージと言語意識: 移民の子どもとの類似・相違. 社会言語学, 2019, 19: 85-99.
- 中津真美; 廣田栄子. 聴覚障害の親をもつ健聴児 (Children of Deaf Adults: CODA) の通訳役割の実態と関連する要因の検討. Audiology Japan, 2020, 63.1: 69-77.
- 安東明珠花. CLD 児の枠組みから考えるコーダのバイリンガリズム, バイカルチュラリズム, アイデンティティ. 母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 研究, 2021.
- 中井好男. 私はコーダとして日本手話を継承すべきだったのか 中国出身のコーダとの対話的自己エスノグラフィー. 言語文化教育研究, 2021, 19: 52-73.
- 滝吉美知香; 武田琴楓. 言語獲得期に多言語環境にある CODA (Children of Deaf Adults) における聴覚情報処理障害症状および認知特性. 2022. PhD Thesis. Iwate University.
- 中津真美. ヤングケアラーの中のコーダ: きこえない親をもつきこえる子どもの通訳の役割. 現代思想, 2022, 50.14: 68-76.
- 安東明珠花. コーダの手話継承 コーダ同士の語りからの分析・考察. 言語文化教育研究, 2022, 20: 59-73.
- 中井好男. 流暢な音声日本語話者像におけるインターセクショナリティ コーダとしての自己エスノグラフィーによる考察. 言語文化教育研究, 2022, 20: 27-37.
- 中井好男; 丸田健太郎. 音声日本語社会を生きるろう者家族の生きづらさ 見えないマイノリティによる当事者研究. 質的心理学研究, 2022, 21.1: 91-109.
- 安東明珠花. コーダ同士の対話の考察: 非対称性, モデル・ストーリー, 筆者の認識の変容を中心に. 語りの地平: ライフストーリー研究= Horizon of storytelling: life story review: journal of Japan Life Story Research Institute, 2023, 8: 46-66.
- 仲野翠, et al. 聴覚障害者の親を持つ健聴の子ども (CODA: Children of Deaf Adults) の幼少時からの通訳体験とその影響について: 手話の習熟度とアイデンティティからの検討. 総合福祉科学研究, 2024, 15: 43-55.
- 中島武史. コーダのバイリンガリズムに対する意識―コーダは自分の子どもに手話を継承するか―. 手話・音声言語研究 関西学院大学手話言語研究センター紀要, 2024, 1: 48-58.
- 池田倫子. 連続する世代の中でコーダが伝えていくもの: 子育てをするコーダの語りから考える. 佛教大学大学院紀要. 社会福祉学研究科篇, 2024, 1-19.
- 中島武史. コーダに共通する経験・抱く感情・コーダらしさについての一考察―コーダの実像に関する知見の蓄積をめざして―. 手話・音声言語研究 関西学院大学手話言語研究センター紀要, 2025, 2: 56-67.
- 池田倫子. 聞こえない両親の子育て. 障害者問題研究, 2025, 52:4, 284-289.
© 2025 CODA Co-Production Lab. Created by the CODA Co-Production Lab team.