中高生コーダ実態調査
「中高生コーダ55人にききました」
2023年6月~9月に、全国の中高生コーダを対象としたwebアンケート調査を実施し、55名から回答を得ました(詳細は以下の表のとおり)。
スライドでは、親との会話の様子、通訳の経験、そして心の中で感じてきた小さな思いを、数字でたどることができます。
「対象者コーダ55名内訳」

※スライドが正しく読み込まない場合はページの更新をしてください。下段の「︙」をクリックすると「全画面表示に変更」の操作ができます。(端末によっては操作方法が異なります)
※多くの中高生コーダの皆様よりご協力いただきましたことに、心から御礼申し上げます。
現時点での最新の結果については、以下の資料をご参照ください。
| ユニベール財団 2022研究助成 研究概要 「聴覚障害のある親をもつきこえる子ども(CODA)の通訳役割に関する実態調査:ヤングケアラーの観点から」 |
| 第26回日本リハビリテーション連携科学学会大会抄録集 P.39 「聴覚障害者の親をもつCODAの通訳役割に関する実態:ヤングケアラーの観点から」(2025年3月15日~16日) |
コーダ実態調査
「コーダ104人にききました」
2015年5月~6月に、全国の13歳以上のコーダを対象としたwebアンケート調査を実施し、104名から回答を得ました。スライドでは、親との会話状況、通訳をした場面、そして心の中で感じてきた小さな思いを、数字でたどることができます。
※スライドが正しく読み込まない場合はページの更新をしてください。下段の「︙」をクリックすると「全画面表示に変更」の操作ができます。(端末によっては操作方法が異なります)
全体の調査や詳細は、以下の資料をご参照ください。
| 論文:「聴覚障害の親をもつ健聴児(Children of Deaf Adults:CODA)の通訳役割の実態と関する要因の検討」 AUDIOLOGY JAPAN, 63(1), 68–77, 2020 |
| 書籍:「コーダ きこえない親の通訳を担う子どもたち」 (金子書房 2023年) |


